fc2ブログ
プロフィール

アメ車@ヒルズ

Author:アメ車@ヒルズ
東京都江戸川区の14号通り沿いに皆様の自動車屋さんのHills automotiveです。新車・中古車販売・修理・車検・板金・塗装・アライメント・全て自社で設備完備しています^^対応車種も軽自動車・普通車・会社・アメ車と幅広く対応しています!!いわゆる自動車の便利屋です!!車の事で困ったら何でも相談下さい!!!

Flash風メッセージ

Welcome to my blog. %Hills automotive

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター

50000アクセス有難う御座います。 少しづつの更新になってしまっていますがこんなに見て頂けました!! これからもどしどしチェックして下さい!!

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

RSSフィード

ブログランキング

ポチっと1押しお願い致します。

FC2ブログランキング

FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!

ブログ内検索

QRコード

カーライフ
アメ車専門のアメ車ライフでやっていましたが、現在は、車種問わず、車検・修理・板金を行っていま~す^^モチモンアメ車も行っています。車種も軽自動車~外車まで作業してま~す☆お得な販売車両情報も出てきます!!!
ブレーキパッド交換
コピー ~ IMG_0924

春の様な暖かさの1日でした太陽

あいにく天気は、雨が降りましたが、寒くなく気持ち良く過ごす事が出来ましたBrilliant


昨日はオイル交換を紹介しましたが、今日は、ブレーキパッド交換を紹介しますにっこり

DSC03045.jpg

昨日と同じ車両の

98y リンカーンナビゲーター

DSC02998.jpg

まずは、昨日のブログにも、アップしましたが、

ジャッキアップの前に忘れずに、エアサスのスイッチをOFFにして下さい。

作業の前に誤らなくてはいけない事が・・。

タイヤの取り外しの画像がありません汗とか 申し訳ありません。

※タイヤの脱着の時は、ナットを対角線に脱着して下さい。

DSC03031.jpg

タイヤからワープさせて頂きますが、

キャリパーの裏の画像です。裏の赤○にボルトがあります。

DSC03032.jpg

ボルトはこんな感じです。

右は取り外すトルクスレンチです。 

DSC03036.jpg

取り外したブレーキパッドです。

今すぐに交換と言う様な残量ではありませんが、

波もでていますし、何よりもひび割れていますので、交換です。

DSC03027.jpg

ローターも波打っています。

ついでに研磨もしちゃいましょう上

DSC03037.jpg

2本のボルトを外すと、キャリパーの取り付けステーが取り外せます。

DSC03038.jpg

ローターはただ、はまっているだけです。

DSC03039.jpg

キャリパーは、針金などで、何処かに吊るしときましょう。

※ブレーキホースに負担が掛かると切れてしまったり、オイル漏れを起こす場合があります。

ローターの研磨が終わりましたら、次は、組み立てです。

※ローターの研磨は、ご自身でやるのは不可能。
 専門の技術が無いと出来ませんので、ヒルズにお任せ下さい。

DSC03037.jpg

研磨が終わったローターをはめて、キャリパーステーはてなを取り付けます。

DSC03051.jpg

青○の部分に耐熱のブレーキグリスを塗って下さい。

※耐熱じゃないと、グリスが蒸発してしまいます。

DSC03053.jpg

キャリパーとの接地面にも塗ります。

DSC03054.jpg

キャリパーの方にも塗っておきましょう。

※接地面にも塗らないと、構造上金属と金属が擦れてしまうので、ブレーキ鳴きがしてしまいます。

DSC03056.jpg

工具の名前を度忘れしましたが、こいつを使ってキャリパーのピストンを広げます。

DSC03058.jpg

後は、キャリパーを2本のボルトで締め付けて完成です。

DSC03060.jpg

ローターも段差が無くなり大変綺麗になりましたbikkuri01

※ブレーキパッドを交換して後は、キャリパーのピストンを縮めていますので
 ブレーキが効かないので、エンジンを始動させて、20回程ブレーキを踏んで下さい。
 
ブレーキパッドは、専用工具や普段あまり使わない工具が幾つかありますので
設備や、工具が無いと作業が出来ません。

ブレーキは、20000km毎に交換が必要ですが、踏み方によっても前後してしまいます。

ブレーキパッドの残量が無くなると、ブレーキを踏む度に『キーッキーッ』と鳴き始めます。

ブレーキパッドによっては、鳴き金具が付いていない物もありますので、

やはり定期的に整備が必要になりますね星

ブレーキの残量が、無くなったり、キャリパーに不具合があると、

ローターまでキズが付いてしまう場合もあります。

そうなってしまうと、ローターの研磨や、酷い場合は交換にもなります。

維持費を安めに済ますには、早めの交換をお勧めしますキラキラ


では、良いアメ車ライフをお過ごし下さい赤色の車キラキラ



ランキングに挑戦していますので、ポチっと一押しお願いします。


にほんブログ村 車ブログ アメ車へ
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://hillsautomotive.blog52.fc2.com/tb.php/29-1e2d53b6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)